KUDOカードの活用事例が届きました!
11月に開催したコミュニケーションワークショップ。
その後も活用してくださっている嬉しいご報告が届きました!
「kudoカードですが、係長たちが中心となって活動してくれています。
ちょっとずつではありますが、前進しております。」
11月に開催したコミュニケーションワークショップ。
その後も活用してくださっている嬉しいご報告が届きました!
「kudoカードですが、係長たちが中心となって活動してくれています。
ちょっとずつではありますが、前進しております。」
11月だというのにぽかぽかの快晴の日。
医療系流通加工の事業会社様の倉庫にある会議室にて、オンサイトで社内研修のワークショップを開催しました。
コロナ前から明ける時を狙い、コミュニケーションワークショップの企画を進めておりました。
最初は、身体を動かすストレッチから開始します。
Read more about コミュニケーションワークショップ …皆さん、こんにちは!
2022年の春に、Jurgen Appeloさんの『Management 3.0 — Leading Agile Developers, Developing Agile Leaders』(以降、Management3.0本と呼ぶ)の邦訳を刊行することを目指している藤井と申します。
私も、日本の多くの方々と同様にStefan Nüspelingさんのワークショップに参加し、Management 3.0に興味を持った一人です。Stefanさんのワークショップに参加後、Management3.0本を読んですごくいい本だと思ったので、仲間と2年ほどManagement 3.0本の読書会を開催しています。
Read more about マーティーの6つの目(視点)はなぜ視点か? …私の最近の趣味は、家のロフトの2階にあるシンセサイザーで音楽を作ることです。
私は何か新しいことをする時、たいてい、まずは試してみます。
と言うと、かっこよく聞こえるかもしれませんが、実際にはうまくいくこともあれば、そうでもないこともあります。
しかし、どちらにしても「すごくうまくいっているから、さらに改善しよう」または、「う~ん、あまり役に立たないから、別のことを試そう」という新しい気づきを得ます。
それがまさに私たちの生活、仕事、チーム、組織で学習とカイゼン(改善)が起こっている方法です。
Read more about シンセサイザーの音楽制作とManagement 3.0 セレブレーショングリッド …同僚のクミコがNuWorksで働いて4年が経ちました。
時が経つのはあっという間です。
2017年にNuWorksに参画した時の仕事は主にワークショップ資料の翻訳やウェブサイトの翻訳などとても限られた範囲でした。
実際、彼女はその頃ドーナツショップでも働いていたので、メインの仕事ではなく、手伝っている程度の参画度でした。
しかし、NuWorksのビジネスが拡大するにつれ、彼女の責任も大きくなりました。
今では、管理業務だけなく、マーケティング、ワークショップの運営・開催、ビジネス開発、さらには自分でワークショップを開催するまでになっています。すごい躍進です。
彼女がいなかったら、今のNuWorksはなかったと確信しています。そして、Management 3.0が日本でこれほどまで成功することもなかったでしょう。本当にありがとう、クミコ!
すべてのプロジェクトに最高の笑顔をプレゼント。
Management3.0 ワークショップ受講生の「なお」です。
ここ数年、社会の環境はどんどん変わってきていますね。
みなさんのチームは変化しつづけていますか?
自分が普段一緒に作業しているチームは今、どんどん変化していっています。
でも、最初から自律的に変化しつづけるチームってなかなかないですよね。